ピースボートのクルーズにGETプログラムの英語/スペイン語ボランティア講師として乗船してくれた方たちへのインタビュー、“ChatWith a GET Teacher! (GETの先生とおしゃべり)”。
世界中から参加し、多様で豊かなバックグラウンドを持ったGETの先生たち。
そんな先生たちがどうしてピースボートへ参加したのか、ピースボートでどんなことを感じたのか、現在は何をしているのかを聞いていきます。
第21弾の今回は、ピースボートV117に英語講師として参加した Andy(アンディー)のインタビューをお届けします!

※一番左がAndy!
I was teaching in Thailand – at a government school and a small English centre that I’d opened at the start of COVID. (I know. Talk about timing?!)
タイの国立学校と、コロナの始まりにオープンした小さな英語センターで英語を教えていました。(タイミングが良かったと思います。)
I found out whilst researching potential activities for my upcoming 40th birthday. I’d wanted to plan something really special, and Googled Antarctic cruises. I came onboard because I wanted to reconnect with people who care, people who have passions and people who believe in making a difference.
来る40歳の誕生日に何ができるか調べているときに知りました。何か特別なことを計画したくて、南極クルーズを探していたときに見つけました。乗船した理由は、自分のことを気にかけてくれる人たち、情熱を持っている人たち、変化をもたらすことを信じている人たちと繋がりたかったからです。
Watching and hearing the students’ language ability develop during the short time we had together (even if they might not have realised). Also, I worked with the most advanced abilities so I was particularly moved by the stories they shared and insights they gave – and their humour!
短い時間でしたが、生徒の言語能力が伸びていくのを見たり聞いたりできたことです(たとえ生徒が気づいていなかったとしても)。また、私は上級クラスの生徒を受け持っていたので、彼らのストーリーや洞察、そしてユーモアに特に感動しました!
Preparing for and facilitating meaningful 121 sessions was my main priority but I also organized / hosted many other activities which I loved. These included British/European styled pub quizzes in my favorite bar onboard, sharing my perspectives of why Britain left the European Union, a presentation on my lifetime of volunteering, a series of LGBTQ+ Pride events, including the Peace Boat’s first Pride march, as well as all the GET activities (Open classes, Speech Festival, Chat Cafe etc)
有意義なプライベートレッスンの準備と実行が私の最優先事項でしたが、その他にも私が大好きなアクティビティをたくさん企画・主催しました。船内のお気に入りのバーでのイギリス・ヨーロッパスタイルのパブクイズ、イギリスがEUを離脱した理由についての私の見解の共有、私の生涯のボランティア活動についてのプレゼンテーション、ピースボート初のプライドマーチを含む一連のLGBTQ+プライドイベント、GETのイベント(オープンクラス、スピーチフェスティバル、チャットカフェなど)などです。


Meeting and sharing coffee with the man who started Peace Boat remains the single most impactful part of the entire experience. To think that it all started from a few university friends, who wanted to set sail for a couple of weeks a year, to what it has evolved into, is nothing short of incredible.
ピースボートの創設者に会って一緒にコーヒーを飲んだことは、今回の経験の中で最も衝撃的な出来事でした。年に数週間だけ航海に出たいという数人の大学時代の友人たちから始まったピースボートが、今こうして発展していることを考えると、信じられないというほかありません。
This question is impossible! London will always be the most special, but for personal reasons. Alaska was utterly breath taking, Namibia, incredible, and the Whistler mountain gondola excursion (from Vancouver) was absolutely worth every penny! Sorry, but no way can I choose only one😅
無理な質問ですね!個人的な理由もありますが、ロンドンが一番特別です。アラスカは息を飲むような素晴らしさで、ナミビアも信じられないほど素晴らしかったし、ウィスラーのゴンドラ遊覧(バンクーバー発)はお金を払う価値がありました!申し訳ないですが、1つだけ選ぶのは不可能ですね😅

Inspiration, a new-found confidence in myself, and a lifelong connection with several incredible souls
インスピレーション、自分に対する新たな自信、そして素晴らしい方々との生涯にわたるつながりです

During my time onboard, I realised I have everything I could possibly want / need in Thailand, so I changed what I had initial planned and relocated to Bangkok. On arriving, I secured a great job teaching at a dream school in the best location and I’ve, so far, written the first three books in a children’s story book series. (It’s about a group of animal friends who travel the world on a magical boat – once this first series is finished I’ll focus on publishing).
船に乗っている間に、タイには欲しいもの、必要なものがすべて揃っていることに気づいたので、当初の計画を変更してバンコクに移住しました。バンコクに着くと、最高のロケーションにある夢のような学校で教える素晴らしい仕事が決まりました。そして、これまで児童書シリーズの最初の3冊を書き上げました。(魔法の船に乗って世界を旅する動物たちの物語です。この最初のシリーズを書き終えたら、出版に専念するつもりです)。
Commit to the role, and to your students, and don’t forget that they are the sole reason you are on the ship. Everything else is a bonus – the more you give, the more you’ll get back. Oh, and don’t ever be shy: get to know everyone.
自分の役割と生徒のために全力を尽くすこと。生徒がいるからこそ、自分がこの船に乗れるということを忘れないでください。他のことはすべてボーナスです。あなたが与えれば与えるほど、より多くのものが返ってきます。そして、恥ずかしがらずに、誰とでも仲良くなってください。
Immerse yourself in English as much as possible but step back to ensure you understand and actively remember what you’re learning: take notes, test yourself at the end of each day, see what you can remember and highlight the things you forget – to then check again the following day. I see language like a jigsaw… little by little, we form a massive continuous picture in the end.
できる限り英語に浸りながら、学習内容を確実に理解し、積極的に記憶すること。ノートをとり、一日の終わりに自分自身をテストし、覚えていることを確認し、忘れていることにハイライトをつけ、翌日もう一度確認すること。私は言語をジグソーパズルのように捉えています。少しずつ取り組み、最終的には巨大な絵を形作るのです。
Oh I miss you all so much and want to thank you for so many happy / heartfelt / meaningful moments. And please send your homework to me by the end of the week😂
みなさんにとても会いたいです。たくさんの幸せな/心のこもった/有意義な時間をありがとうと言いたいです。そして、宿題を今週中に私に送ってください😂

Thank you, Andy!!